判定
高校野球夏の甲子園大会は、地方予選で微妙な判定が結果を左右したことがあり、本大会でも......と思っていたら、案の定、決勝戦で。
7-1の点差ほどではなくても、力差が明らかにあるように見えましたし、優勝校のショートやレフトが❛アレを捕るか?❜と舌を巻くほどのファインプレーを魅せましたから、優勝、準優勝の結果には異論がないですし、先制した北海はむしろ健闘したと思います。
ただ、審判の判定にとやかく言う筋合いはないのですが、ちょっとしらけてしまいました。
0-1と作新学院が今大会初めてリードを許した後、無死満塁から一塁線のゴロを一塁手のエラーと判定されましたが、一塁手は触れていなくてボールは一塁の外側を転がっていきましたからファールのはずでした。一塁の塁審がファールとコールしようとした時に、主審の古川さんが遮りました。北海側は伝令を通じて抗議しましたが、当然、受け入れられず同点。打者一巡の猛攻でそこから北海は失点を重ねて勝敗があっさりと決してしまいました。満塁になる前も、作新学院の打者本人さえもスイングと思ったのに空振りストライクとは判定されずにボールと判定され四球に。満塁になった後も2ストライクと追い込んだバッターが苦し紛れで打ったファールがエラーと判定されるのですから、勝てるわけがありません。
古川さんは、二度と決勝の主審をやらないでほしいですね。
チャレンジ制度とかビデオ判定を導入してもいいかもしれません。