今月も
ありがとうございました。
来月も、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
来月も、よろしくお願いいたします。
先月、いちご歯科クリニックの換気扇2ヵ所を工事しました。
2ヵ所とも、業者が怒りまくって、冷静さを取り戻すために、工事を中断する場面がありました。オーナーはそれ以上に怒っているかもしれませんが。
そのうちの1ヵ所は、患者さん用のトイレの換気扇でした。
実は、ここ数年、スイッチを入れても、この換気扇はうんともすんとも言いませんでした。
臭いままではいけないので、写真のトイレットペーパーを置いてしのいでいたのです。
ただ、動いていたはずの頃も、換気扇を回しても臭いし、特に夏は西日がさすためか暑くて仕方がなく、窓を開けたりしていました。
業者が怒りまくったのは、換気扇の器械が片側からだけとめてあれば良いのに、両側からガッチリと固定してあるのを見たときでした。
ネジを外して交換すれば済むのに、まわりを切り落とさなければなりませんから。
一度、その場を離れて休憩して、頭を冷やしてから作業を続けました。
換気扇の器械からのびる管が外に繋がっていないのを見たときには、もはや呆れて笑っていました。
どうりで換気扇を回しても、効果が感じられなかったわけです。
「屋根裏部屋で昼寝できるよ」と言われて、言われた通りにすると、「ゴ~ン!」と不気味な音がして気味が悪かったのですが、その理由もようやくわかりました。
そう言っていた南三陸町志津川の大工の棟梁は、3・11は生きのびましたが、その後、病没。
設計事務所も設計士が引退して閉所しています。
もう21年も経ちますから。
電気工事は、KS社かMN社かあるいは下請けかが担当していたはずですが、今さら犯人探しをしても無駄。
今は、訪問診療していませんが、訪問診療をしていたときに、寝たきりの方の居室に入ると独特の臭いがしました。
写真の大王製紙さんの消臭トイレットペーパーを、部屋の隅に置いておくことをオススメします。
換気扇よりも消臭効果が大きいです。
あと175日!
本日は、会議のため17時頃までの診療です。
ご了承ください。
タクシーの運転手が携帯電話をいじりながら運転していて事故を起こして、乗っていた客が大ケガをしました。
それをきっかけにして、彼女のつかみかけていた夢が消えてしまいました。その後、「裁判で勝った」と言っても、「○○タクシーは二度と使わない」と吐き捨て、彼女は、あわれな人生を歩むしかありません。もっとも、力強く生きていますが。
さて、先日、石巻市内でひき逃げ事件がありました。
加害者は、「人をひいた覚えはない」と言いながら、その後、洗車していたとニュースで伝えられていたとか。
"とか"と言うのは、私は、そのニュースを見ていないからです。けれども、加害者が、消防士で、しかも、救急救命士の石巻第1号であることは知っています。
当然、消防関係者などもそのことを承知していて、「彼は評判が悪かったんですよ」とか「酒癖が悪くて」などと悪口を並べます。
ニュースを伝えた側は、取材不足か、とぼけてか、はたまたソシキからの圧力に屈してか、間抜けな報道をしていました。
ある若い消防士にその話を向けると、彼は落ち着き払って、「まあまあまあまあ」。
'はっ'と思いました。
無用に他の批判をしても、自分自身の心を蝕むだけです。
車の運転をする限り、加害者になる可能性は、ゼロではありません。万一のときは、すぐに対処出頭ではなく、自分もとぼけて洗車しているかもしれません。
運転免許証を持っていても、ペーパードライバーで、車を運転することがなくて免許証も返上しようかと言う彼女が加害者を批判するならまだしも、それだって、捨て置いたほうが賢明かもしれません。
若いのに'おそれいりました'と思いつつ、歯科医師として気づいたことをいくつか伝えて、いつ落命するかもしれない仕事に従事する彼を送り出しました。
あと176日!
本日2020年1月29日(水)から、『ハナシニナラナイムシバナシ』をお読みにならない方の治療はいたしません。
目が見えない方、外国人で日本語が読めない方は読み聞かせいたします。
診療室内で治療の説明を求められた際に、それが『ハナシニナラナイムシバナシ』に書いてある場合は、一度、退室していただき、待合室で読んで理解していただいてから治療します。
よろしくお願い申し上げます。
あと177日!
あと178日!
あと179日!
あと180日!
あと181日!
あと182日!
本日は、会議のため、17時までの診療です。
ご了承ください。
あと183日!
本日は、休診です。
ご了承ください。
あと184日!
本日は、午後休診です。
ご了承ください。
あと185日!
前出のジャーナリストは、記者クラブ以外のジャーナリストです。日本記者クラブの会見では締め出しをくらいます。
さて、カルロス・ゴーン氏が保釈中に国外に逃亡して、レバノンで会見を開いてから10日以上経ちます。
日本のメディアの多くが締め出されていたことが批判されていますが、「日本国内で記者クラブ以外のジャーナリストを締め出している報い」と一蹴すればそれまでのつまらない話。
検察のマスコミへの情報垂れ流し(タダで?有料で?ソントク?ソンタク?法治国家ではなくて、放置国家!)が公然とまかり通り続けていることも、何かをきっかけに関わっていた検察官や記者が逮捕されることがない限り、国内外から批判され続けている日本の司法制度が改善されることはないのでしょうか。
違法な手段で国外逃亡したことは問題ですが、興味はその一点につきます。
カルロス・ゴーン氏側も、日本の司法関係者もマスコミ関係者も、どっちもどっちで、犯罪者同士が罵りあっているだけです。気持ち悪い。
以前、私と食事したがっていたあるジャーナリストの願いが叶ったときに、まずそのことを喜んだあとに、「情報料って、いくらだと思いますか?」と聞いてきました。
ネットのニュースは無料?
新聞は1部100円余で、月3,000円ほど?
「空港近くに暮らして、何かがあればすぐに現地に出向く交通費を考えれば、LCCを使ったとしても、情報料3,000円でも足りない」
なるほど、真贋が定かではない情報の量、大きな流れに流されるままでは、気づいたときには遅いことになるかもしれませんね。
あと186日!
あと187日!
あと188日!
阪神・淡路から25年。
遺族の集まりは、高齢化により今年が最後になるとか。
それぞれに消えない思いを抱きつつ
黙祷
あと189日!
あと190日!
あと191日!
あと192日!
あと193日!
あと194日!
あと195日!
あと196日!
本日は、休診です。
ご了承ください。
あと197日!
あと198日!
あと199日!
あと200日!
あと201日!
あと202日!
あと203日!
年始は、本日1月3日(金)まで休診です。
ご了承ください。
あと204日!
石巻では、「元朝参り」と言いますが、日和山の神社に参拝したのは昼頃だったので、今年は、「元昼参り」でした。おみくじは、いつも第1番大吉でしたが、今年は第40番吉でした。
さて、江戸時代までは、元日に自宅近くの氏神様にお詣りしたり、恵方(恵方は恵方巻きの恵方の意味です)参りをする人はいましたが、「初詣」とは言わなかったようです。
むしろ、元日以外の縁日詣りのほうが人気でした。縁日は毎月あるのですが、1年で最初の縁日は、欠かさずお詣りする人が多く、にぎわったようです。神社のまわりに露店が並ぶ縁日は、今や死語のようになっています。
川崎大師は、弘法大師にゆかりの21日が毎月の縁日でしたから、1月21日は初大師、初縁日としてにぎわっていました。
明治に入って、新橋と横浜の間で鉄道が開業して、途中の川崎駅に最寄りの川崎大師へ遠くから参詣する人が増えました。
明治中期になると、日曜日や正月三が日の休日が広まり、縁日詣りに休めない人が元日にお詣りするようになりました。
官営鉄道は、この人出に対応して、宣伝して臨時列車を運行するほどになり、新聞は、この「元日詣り」を「初詣」と報じました。
「初詣」や毎月21日の縁日詣りなど川崎大師の人気にあやかって、大師電鉄(現在の京急電鉄)が官営鉄道の川崎駅付近と川崎大師を結び、その後、品川駅へ延伸して官営鉄道と集客競争を繰り広げました。
関西では、西宮神社が、もともと1月10日の十日戎でにぎわっていたのですが、阪神電鉄が初詣を宣伝して元日の参拝客が増えたそうです。
鉄道会社のコマーシャルが、やがて他の地域にも広まったのです。
全国で日本の人口の三分の一ほど三千五百万人以上が初詣するそうですが、東京・明治神宮、神奈川・川崎大師、千葉・成田山新勝寺はそれぞれ三百万人以上、京都・伏見稲荷大社、大阪・住吉大社はそれぞれ二百五十万人前後が初詣するそうです。イスラム教徒のメッカの巡礼は、二百万人ほどです。
「無宗教だ」と言う日本人が多い中で、イスラム教徒も驚く世界最多の宗教的行事の動員数を誇る初詣の起源は、何百年も続く伝統でもなく、法律・制度で決められたわけでもなく、鉄道会社の宣伝だったのです。
宣伝にのせられやすい危うい国民とも言えるかもしれませんが、日本人の底力は、侮れません。
コンビニよりも数が多くて経営が云々と言われる歯科医院ですが、政治屋に一億円献金するよりも、法律・制度に働きかけるよりも、国民の意識の流れを改善するような大きい社会的影響力を発揮できると思います。美容院は、歯科医院よりもさらに多いので、なおさらです。
あと205日!
« 2019年12月 | メイン | 2020年2月 »
いちご歯科クリニック
http://www.ichigo-dc.jp/
院長 廣田和好
【経歴】
1967年
宮城県石巻市生まれ
開北小、住吉中、石巻高、東北大学歯学部卒
1999年4月
いちご歯科クリニック開院
2002年4月 自由診療に移行
2004年1月 保険診療再開
ポータブルユニット(持ち運びができる歯科治療器械)を導入し、要介護者の歯科訪問診療にも取り組んでいる。