46年ぶり
月がきれいですね。
今月2回目の満月は、今年最小の満月です。
10月31日に満月になるのは、46年ぶりだそうです。
ひと月に2回目の満月は、ブルームーンと呼ばれます。
そう呼ばれる由来は定かではありませんが、数年に1度で、次のブルームーンは、2023年8月31日です。
今月もありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
月がきれいですね。
今月2回目の満月は、今年最小の満月です。
10月31日に満月になるのは、46年ぶりだそうです。
ひと月に2回目の満月は、ブルームーンと呼ばれます。
そう呼ばれる由来は定かではありませんが、数年に1度で、次のブルームーンは、2023年8月31日です。
今月もありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします。
近年、早く凍らせたほうが良いもの、ゆっくり凍らせたほうが良いもの、何度くらいで凍らせたら良いかについて研究が進んで、冷凍食品やフリーズドライの食品が格段に美味しくなりました。
ただ、冷凍技術が進歩しても、上手に解凍できないともったいないことになります。
以前、作って小分けにして冷凍していたキーマカレーを、今朝解凍しました。
今朝も、まかないはカレーでした。
電子レンジで3分半加熱した後、ラップをほどいて全体をほぐして、ちょっとだけお湯を加えてからさらに1分半加熱。
料理本やネット情報は見ていなくて、正解かどうかわかりませんが、加熱ムラなく作ったばかりのときよりも美味しいほどだったので、これで良しとします。
イチロー選手が現役の頃に毎朝カレーを食べていたので、夫人が小分けにして冷凍していたカレーを解凍していたわけですが、'解凍の仕方が上手だったんだろうな'と思いつつ。
'巾着? がま口? ああ、マスクケースですね❗'
なるほど、紙製の使い捨てマスクケースならば、包装紙などで折り紙のように自作もできるでしょうけれども、おしゃれな布製のマスクを縫えるならば、おしゃれな布製のマスクケースも縫えますね。売り物になるほど素敵です。もったいないほど良い生地のものは、品の良さを感じて、おかげさまで和みます。
「ホノルルマラソン2020」は、12月13日(日)の開催を断念して、開催延期か中止を検討することになったそうです。
一時は、日航も全日空もハワイ便欠航が続いていて再開の目処がたっていないのに、開催とエントリー開始、エントリー費用は返金しないことがアナウンスされていましたが、エントリー済みの皆様への今後の対応については、決定次第お知らせがあるとか。
一方で、「来月6日からハワイへ渡航する際に、日本から出発前3日間のうちに検査をして新型コロナウィルス陰性が判明すれば、現地で14日間ホテル等で待機する規制を緩和して、すぐに観光できるようにする」と、ハワイ州知事が発表しました。
マスクは、病気持ちや感染者が、感染予防のためよりは、むしろエチケットのために着用するべきもので、健全者が感染予防のためにマスクを着用するのはナンセンスで、別の問題が生じたり逆効果になることもあります。
野蛮でエチケット知らずなマスクするべき輩がマスクせずにウロウロする一方で、マスクしなくて・しないほうが良い人がマスクしているからおかしなことになっているわけで、それを正すことが求められています。
感染症の拡大防止と経済・観光の推進を同時にはかるためには、まず大事なのは、感染の有無の判別、次に、感染者の隔離・治療などの対処であることは明白で、ハワイは、ようやくまともに動きだすかもしれません。
プロ野球2軍イースタン・リーグは、マジック2で迎えたイーグルスがジャイアンツ相手に7-0で勝利して、2位ベイスターズがライオンズ相手に敗れたので、2年連続2度目の優勝を決めました。
就任1年目だった奈良原浩2軍監督(52)は、昨季2軍監督で今季1軍の三木肇監督(43)から引き継いで、連覇に導きました。
層は厚くなってきているのは確かですが、失礼ながら、1.5軍と揶揄する選手たちが、0.5切磋琢磨して1軍で経験を生かしてほしいと思います。
某飲食店のカウンターで、女将さんがスッと紙製の使い捨てマスクケースを出してきました。
カメラのレリーズのようなものを操作するとマスクの真ん中がカパッと開き、食事ができるとする装置は発明よりも笑い話かと思いますが、飲食店で食事をするときのマスクをどうするか、皆さま迷ってしまいますよね。
使うか使わないかは客次第ですが、スマートで良いです。
使い捨てマスクが少しはみ出るサイズが気になっていたのですが、ピッタリおさまるサイズの使い捨てマスクケースがあったので、取り寄せていちご歯科クリニックで患者さんに渡そうと思っています。
ホークスが胴上げなし万歳三唱で3年ぶり19度目のパ・リーグ優勝。
開幕が6月にずれ込んだ今季は、6月を3勝6敗1分けと負け越し。
6連戦に対応しかねたキャッチャーの苦悩、怪我人、帰国していた外国人助っ人の再入国困難などがたたりました。
一方のイーグルスは、全体練習を12球団唯一自粛したり、不安を抱えながらも開幕ダッシュに成功。首位を快走していましたが、つかの間の夢。
ホークスが猛追して、7月24日に首位に立ってからは、8月に1度だけ3位に陥落した以外は首位を続けました。10月9日にマリーンズにゲーム差なしまで迫られても、翌10日から15年ぶりの12連勝とラストスパートで、一気に2位以下を突き放しました。
一方のイーグルスは首位独走からじりじりと後退して、現在4位。
大きな差は、投手力以上に、扇の要・キャッチャーにあると思います。
一昨年、昨年とリーグ2位に甘んじたホークスは、いずれもクライマックスシリーズでリーグ優勝のライオンズをくだして日本シリーズに進出して、シリーズ3連覇を達成しました。
美馬推しの私は、マリーンズがクライマックスシリーズでホークスをくだして、下剋上再び日本シリーズも制覇、MVPは再び美馬投手と勝手にシナリオを書いています(笑)。
今年のプロ野球ドラフト会議で、最大の目玉と評された早大の早川投手は、4球団による競合抽選の末、楽天イーグルスが交渉権を得ました。
高校時代の2年と3年で甲子園出場経験があり、鳴り物入りで早大に進学したものの、目立った活躍はなかったのですが、最終学年で主将となり心機一転したことがきっかけか、今シーズンは大活躍で、左腕で最速155kmを投じたことにダルビッシュ有投手が反応したり、プロ野球と大リーグで活躍した名だたる投手から絶賛されたり、プロ入り後も活躍するだろうとお墨付きを得ています。
無事是名馬で、無敗で史上初の牝馬3冠を達成したデアリングタクトしかり、ディープインパクトと史上初の父子牡馬クラシック3冠制覇を達成したコントレイルしかり、無事に大活躍してくれることを願います。
サンスターGUMのデンタルリンスとペースト状の歯磨剤を使っていますが、どちらを先に使ったら良いですか?
デンタルリンス・液体ハミガキは、塩化セチルピリジニウムに期待して、それを口に含んで歯全体に行き渡るようにうがいします。
それからペースト状の歯磨剤を歯ブラシにつけて磨きます。
液体ハミガキの名の通り、デンタルリンスを歯ブラシにちょっとつけて磨くだけでも丁寧に上手に磨けているなら充分で、慣れていれば、災害時に断水した場合でも困りません。
ペースト状の歯磨剤に含まれているフッ素は、歯の表面に長く保ちたいので、30秒も歯磨きせずにすぐに水でうがいするのでは、歯磨きしたこと自体を水に流すようなものです。
歯磨きした後、歯磨剤を吐き出すだけで、水やうがい薬でうがいせずにそのままにしておいたほうが、むし歯予防に効果的で、災害時に断水しても困りません(その際は歯ブラシが洗いにくいかもしれませんが)。
北欧のある国で、「フッ素入りの歯磨剤で歯磨きした後吐き出すだけ」を広めたら、むし歯が激減したそうです。
ただ、乳幼児には推奨されていません。フッ素が骨など成長に悪影響を及ぼす可能性が否定できないことなどが理由のようです。
日本ほど歯磨剤の種類が豊富な国はなくて、そのほとんどにフッ素が含まれているのに、すぐに水でうがいしたくなるようなものばかりでナンセンス。
乳幼児の歯科検診で健康管理部健康推進課がフッ素塗布を推奨するのもナンセンス。
病気助長課とでも改名するべきで、保護者はフッ素塗布を希望しなければ塗布されないので、賢明な保護者が増えることを期待しています。
日本ほど数多くの種類の歯磨剤が市販されている国はないほどで、その9割以上がフッ素入りかと思います。
いちご歯科クリニックを開業したばかりの頃は、濃度が1000ppm 以下と決まっていましたが、 今では1.5倍に高められています。
フッ素濃度を上げたら、むし歯が少なくなるか?
答えは否です。
1歳半、2歳児にフッ素塗布?
狂気の沙汰としか思えません。
フッ素の使い方を根本的に間違えています。
本日は、午後休診です。
ご了承ください。
本日と明日は午後休診です。
ご了承ください。
先日、エリザベス女王が久々に公の場に登場したのですが、マスクを着用していませんでした。
周りの出席者全員が検査をして陰性だったことを確認の上でなので、元気なお姿を見せるためにも正しいのです。
ただ、イギリス王室が政治に介入はNGなので、イギリス政府がマスク着用を呼びかけている中でのその行動については疑問視されます。
イギリス政府がおかしくて、エリザベス女王は正しいのですが。
「新型コロナウィルス感染症拡大防止のために、必ずマスクを着用してください」
頭がおかしいとしか言いようない呼びかけは、ナンセンスです。
一般的にマスクは、感染者・病気持ちがエチケットとして着用するものであって、予防のために着用するものではないのです。
日本国内で感染者が少ない地域では、マスク着用率が低いのです。
感染者が多いか少ないかは、感染者がうろうろしているかしていないかに合致します。
30分~1時間程度で判別可能で、精度が高い検査方法の開発普及を優先して、「アクセルとブレーキを同時に踏むような」とか「冷房と暖房を同時にかけるような」とか頭がおかしいとしか言いようないことを平然と言っている首長をクビにするべきです。「マスクマスク」と叫び続けている専門家会議・分科会の出席者は、精神病院の独房にぶちこんでしまえばよろしい。
頭がおかしい奴が牛耳って、まともなことを言うと、「お前のほうがおかしい」と罵られるおかしな世の中。シンケタガリ、スンケタガリ、ツケタガリ......うんざりです。
牡蠣も柿も旬の季節になりました。
石巻あたりでは甘柿を露地植えしても渋柿になってしまうので干し柿にするしかなく、甘柿は南の温かい地方産になるとか。
機器に不具合があって、先日、業者さんに直してもらいました。
作動上は問題なかったのですが、微妙なところがあって、「元通りにしないと」と、プロ意識からか、今日、診療が終わってからその調整に来てもらうことになっていました。
それをあざ笑うかのように、今朝になったらほぼ元の木阿弥の不具合。
業者さんが2時間ほど作業しても原因不明。
気味が悪いですが、果報は寝て待て。
あしたは明日で休診日。
あさっては南京玉すだれ。
東北大学と島津製作所が、息で新型コロナウィルスの感染の有無や重症化リスクを判定できる手法を開発したと発表しました。
息に含まれるウィルス由来の成分を抽出して、分析装置にかけて調べる手法で、息を集めるのに5分ほどかかる欠点がありますが、合併症の予測や複数のウィルスの同時測定など得られる情報が多く、成分抽出行程を自動化して医療関係者の感染リスクを防ぎ、1時間以内の診断も可能なことが特徴だとか。
感染したらゾンビのようになる映画のようなパンデミックならば、感染の有無は分かりやすいのですが、問題になっている新型コロナウィルスだけではなく、感染の有無が分かりにくい感染症について、より短時間で正確な検査法が待望されています。
綿棒で鼻の奧を拭って検体を採取する方法は、くしゃみをして医療関係者が感染するリスクを高めてしまいます(くしゃみをさせないように綿棒を浅く入れると検査精度が下がります)。そのリスクを抑えるために、島津製作所では、唾液から検体を採る方法を既に実用化しています。
新型コロナウィルスについてのPCRの精度はせいぜい70%だそうですから、息の採取の問題で100%の精度は求められないかもしれませんが、8~9割の精度が1時間ほどで得られるならば画期的です。
海外に比べて日本でPCR検査数が少ないことの最大の原因と思われる法制度の整備も求められるのですが、これについては、政治屋や司法関係者の体たらくから望み薄かもしれません。
ランプ法がPCR法の後塵を拝したままになっているように、宝の持ち腐れにならないことを祈ります。
鬼滅の刃が大ヒットして、カップラーメンや缶コーヒーのコラボ商品も出ているほどです。
"あまのじゃく"と胸を張って見せたところで、「あまのじゃくなんて、鬼に踏んづけられて身動きできないほどに弱いよね」と言われればその通りの身でいちゃもんをつけるつもりはないのですが、タイトルに違和感を感じます。
古来、鬼は祓うもので滅ぼすものではないのに鬼滅?
伊之助の「猪突猛進!!」
国民をあらぬ方向に煽る、煽動するナチスに通じるような意識の流れが根強く息吹いていると思うのは考えすぎですか?
岸孝之投手が、アウェイのマリーンズ戦で今シーズン初完封。
9回を115球、被安打2、与四球1でした。
勝ち投手の権利を得ながら、継投がかみ合わず、彼には勝ち負けがつかなかった試合もあり、出遅れもありましたが、今シーズンは4勝0敗です。
キャッチャーへの不満をもらしていると噂が聞こえてきましたが、今日のマスクは下妻捕手でした。現状では、彼がベストかもしれません。
今シーズンは、クライマックスが2位まで。100試合消化したイーグルス、残りちょうど20試合で、2位マリーンズとのゲーム差が4の3位です。
歯科医であって、精神科医でも神経科医でも心療内科医でもないので、来院されても困ります。
10月10日に降雨ノーゲームになった試合が今日予定されましたが、朝からの雨天で早々と11月6日(金)に再振替となりました。
有観客になってから最初の試合が雨天で11月7日(土)に振替が予定されているので、11月に2連戦です。
イーグルスのドラフト6位ルーキー瀧中瞭太投手(25)がプロ初勝利。
これまで3試合に登板して、3連勝でもおかしくない内容ながらも、勝ち星がなく1敗を喫していました。
4回までは完全試合ペースのピッチング、5回に2安打されても得点は許さず、完封を目指した9回に2点を奪われ降板しましたが、9回途中129球、5安打2失点、6奪三振無四死球の快投でした。
打線も初回から6回まで毎回の8得点で快勝でした。
浅村選手は、両リーグ最速で30本塁打(2位は中田翔選手の28本)に到達して、打点でも95(2位は中田翔選手の94)と、現状2冠王です。
もっとも、個人成績が云々よりも、自分自身のためよりも、'誰かのためにの思いがチームのため、みんなのために通じるのだ'と改めて思い知らされた日でした。
頑張っても、必ずしもそうなるとは限りませんが、明日も"ゲーム"を楽しみたいですね。
イーグルスとライオンズの試合は、3回終了後、雨天中断をはさんで、ノーゲームとなりました。振替試合は明後日の月曜日に行われますが、明日も明後日も微妙な天気です。
ホークスとマリーンズの試合は、ホークスが勝って首位を守りました。
今日から入場制限が定員の半数の1万5千6百人まで緩和されたイーグルスは、ホームでライオンズ相手に先制したものの、あっさり逆転負け。46勝46敗4分の3位ですが、4位のライオンズとは0.5ゲーム差となり、明日も連敗すると4位転落です。
10人以上の選手に新型コロナウィルスの感染者が出て、優勝争いが危ぶまれているマリーンズは、アウェイでホークスと直接対決に勝ち、相変わらず2位ながらゲーム差なしになりました。明日も連勝すると首位が入れかわります。
う~ん、違いの説明が1分では終わらないので、キーワードを入れて、他のサイトを検索していただけると幸いです。
「それでも納得がいかない」と、それだけの理由で来院されるのはかまいませんが(笑)。
音は聞き取れても、何を言っているのか理解するまでに時間がかかることは、日本語だけではなく、英語でもありますが。
何で「やり直し」と言われたのか、何を失敗したのか尋ねて、彼はボソッと「ヤツギリ」とだけ答えました。
?
なるほど、ムツギリじゃなくてヤツギリにして2個を4人分にしなければならなかったのに......ということでした。
新患・初診の方ならともかく、この方には、同じことを話した記憶があるのですが......。
いい加減、うんざりしています。
まだ定かではないですが、日本列島の南岸を週末から週明けにかけて進みそうで、上陸するか否かはともかく、影響が長引きそうです。
語呂合わせですね。
でも、今日は鰯を食べませんでした。
日本の電力自給率は11.8%ほどだそうで、資源の多くを輸入に頼っていますが、戦争状態だけではなくて感染症拡大なども含めた有事には危機的な状況になりかねません。
過疎に悩まされていた村や客・旅館の減少で廃れつつあった温泉街で、電力の自給自足を達成して、賑わいを取り戻しつつある例があります。
海外では、パンデミックがおさまった後の循環型社会へ向けた動きが目立っていますが、日本は主に元に戻そうとしているように思います。
国を挙げて電力の自給自足を目指すべきです。
日本では、少し前には三菱重工、日本製鋼所、日立製作所の3つのメーカーが風力発電機を製造していました。
「少し前には? いました? 今はそうじゃないってこと?」
今の電力供給で風力の割合は0.7%、10年後に掲げられている目標が1.7%なので、大手メーカーが撤退してしまったわけです。
海外で命綱を頼りに大型風力発電機の支柱のメンテナンス作業に各地を転々としている日本人はいるのですが、日本で大型風力発電機を設置しようとすると、海外から輸入するしかないのです。
大型風力発電機を山の尾根に設置するには、間伐材だけではなくて立派な材になる木も切り倒したり、強風や落雷で風車が破損しても再利用できない材料を使っていたりと、循環型社会に反する面があることは否定できませんが。
「洋上風力発電は?」
そもそも海の上にどうやって建てるかの技術的な問題、コストや塩害対策は必要ですが、それも含めて国が目標をもっと高く設定して、メーカーの士気、国民の意識を高めることがまず必要ですね。
菅さんや現閣僚で唯一"若い"2期目の小泉環境相にエールを送ります。
今夜が満月のはずなのですが、雲間から見える月は昨夜のほうが大きく見えました。
旧暦8月15日で、十五夜、中秋の名月ですが、2020年10月の満月は明日です。
10月の満月は、月が明るく照らして狩猟を行うのに適しているとして、ハンターズムーンと呼ばれていますが、現代的には、外出したくなるトラベルムーンのほうが馴染みやすいと思います。
GoToキャンペーンに東京が追加されたり、バリエーションが増えたりして、満月のように丸くおさまってほしいですね。
« 2020年9月 | メイン | 2020年11月 »
いちご歯科クリニック
http://www.ichigo-dc.jp/
院長 廣田和好
【経歴】
1967年
宮城県石巻市生まれ
開北小、住吉中、石巻高、東北大学歯学部卒
1999年4月
いちご歯科クリニック開院
2002年4月 自由診療に移行
2004年1月 保険診療再開
ポータブルユニット(持ち運びができる歯科治療器械)を導入し、要介護者の歯科訪問診療にも取り組んでいる。